日本製鉄反発なにがあった?

こんにちは、こんばんは❗❗

サラリーマン投資家テリテリです。

私の保有している銘柄の一つ、日本製鉄が5%を越える上昇を7月3日の株式市場で見せましたね🔥なんでか見てみます!

📋この記事でわかること

✅日本製鉄の企業について

✅日本製鉄の強みと各指標

✅日本製鉄の上昇理由

✅日本製鉄への投資判断(私情あり)

日本製鉄とは?

日本製鉄は、日本を代表する鉄鋼メーカーであり、世界でも有数の規模を誇ります。

旧「新日鉄住金」が2019年に社名変更し、現在の「日本製鉄株式会社」になりました。

日本製鉄概要

設立:1950年(旧新日本製鐵)

本社:東京都千代田区

社長:橋本英二(2025年時点)

証券コード:5401(東証プライム市場)

🏭 主な事業と強み

📌 鉄鋼事業(メイン)高炉事業:製鉄所で鉄鉱石から鋼を生産電炉事業:スクラップ鉄からリサイクル鋼を生産

📌 主要製品自動車用鋼板、建設用鋼材、エネルギー用パイプ、電磁鋼板など

📌 強み高品質な鋼材(高張力鋼板など)世界中に製造・供給ネットワーク研究開発力(新素材、脱炭素など)

🌍 グローバル展開世界中に拠点を持ち、アジア・米州を中心に生産・販売ネットワークを築いています。

アルセロールミタル(世界最大の鉄鋼メーカー)と提携経験ありインド、ブラジル、東南アジアなどにも現地工場を展開中です。

📈 近年の動向・業績(2024年度)

売上高:約9兆円以上

純利益:約5,000億円

配当:年間130円(予想)

配当利回り:約4.4%

ROE:12%前後(資本効率良好)

✅ 脱炭素・グリーンスチールへの取り組みも強化中水素を使った製鉄法「HYFOR」などの実証実験を進行中です。

日本製鉄上昇理由

アメリカの大手USスチール買収騒動でバイデンともやりあい、そしてトランプともやりあい交渉を進めてきた日本製鉄ですが、トランプ大統領から2兆円もの巨額買収費用を必要とする上で、各大手証券会社から今回の買収で資金繰りが厳しくなるのでは無いか?と心配されて投資判断を示すランクを落とされていました。

それが株価の下落にも繋がり、株価は買収案が出た頃から比べると大きく値を落としています。

その資金繰り問題を解決する手段が発表されそれが、ローンであり株価の希薄かに繋がらない案だったため株価は上昇しました。

詳細はBloombergより引用しています⏬

日本製鉄は3日、総借入限度額5000億円のコミット型劣後特約付タームローン契約を結んだと発表した。米鉄鋼大手USスチール買収に伴う借入金の返済にあてる。  

発表資料によると、既存ローンの弁済のために劣後特約付タームローンで3000億円を別途調達する。いずれのローンも資本と負債の中間的な性質を持っており、株式が希薄化しないのが特徴。発表後、日鉄株は上げ幅を拡大し、一時前日比5.3%高を付けた。  

日鉄は141億ドル(約2兆円)もの巨額買収費用を手当てする上で、健全な財務体質と株主価値向上を両立する方針を掲げる。買収成立時の発表資料でも、円建てハイブリッドローンで5000億円を調達すると明らかにしていた。焦点になるのは、残額の資金調達方法だ。  日鉄の広報担当者は、さまざまな手段、例えば国内普通社債、外債、銀行ローン、国際協力銀行(JBIC)の協調融資などの組み合わせで調達することを想定していると説明。また追加の資本性調達も検討には入るが、仮に同手法を採用した場合でも1株当たり利益(EPS)を希薄化させない範囲での実行を考えていると述べた。

http://日鉄株が上げ幅拡大、コミット型劣後ローン契約締結-買収資金返済で – Bloomberg

今後の日本製鉄への投資判断(私情あり)

個人的には買いですね。

配当利回りも高くUSスチール買収で海外からの売り上げも伸びる事が予想されます。

それに、今回の2兆円の買収でも回収できると判断したから買収を進めた。もし、回収できなければ撤退していたと社長もおっしゃって居たので中長期目線で見てもがっちりホールドの銘柄の一つ私はなっています。

いまの日本製鉄が2800円台とまだ私が買った時より安いので少しずつ買い増ししようと考えています。

では、閲覧ありがとうございました🎶

テリテリでした!

これからも株式や投資に関する情報を発信していくので是非ブックマークして更新したらみてくださいね🎶

またお会いしましょー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です