月に5万円節約可能?!私が実践している節約方法を公開!

こんにちは、こんばんは

サラリーマン投資家テリテリです。

日々ファイアを夢見ながら仕事をしつつ

株式投資や金、投資信託などに投資を行っている30代のサラリーマン戦士です。

是非皆さんと株式の情報を共有しながらファイアや億り人を目指していきたいと思っています。

少しでも共感してくださる方がいたら、

是非ブックマークからお気に入り登録してくださいね♪

エックスもやってるでフォローもお願いします!

私が日々行っている節約についてご紹介していきます。

私は子供の将来の学費のためにせっせと節約しています。

そんな方も多いでしょうし、欲しいものがあってお金を貯めたい人や貯金を増やしたい人など是非参考にしてくださいね🎶

📝この記事でわかること

✅月いくら節約可能❓

✅節約する上で大切な事

✅節約の内容

✅貯金する方法

✅月いくら節約可能❓

最大で月に5万円は可能です❗❗

5万円あれば、貯金も出来ますし、もう少し貯めれば高くて手に入らなかった物も買えるかも知れませんね🎶

夫婦の方ならさらに節約可能かも知れません❗

その内訳をこれから説明していきますね🎶

✅節約する上で大切な事

節約する前に大事な心構えを伝えたいと思います。

それは「無理はしない」これにつきます。

私がこれからご紹介する内容で全てを同時にすると中には出来る方も居るとは思いますがストレスに感じて途中でやめてしまう人も居るかも知れません。

あと、食費特に夜ご飯などの食費を削るのはやめましょう。そこまで食事の質を下げると人生の幸福度が落ちるため注意が必要です。

節約は日々の生活の中で日常的に長期的に続けられると強力な力を発揮する事ができます。

なので、無理しない程度で行っていきましょう。

私はもう、そういう生活になってるので苦ではないんですが、節約も貯金も訓練が必要です。

いきなり、普段してなかった人がやるとまだ節約の訓練や慣れが無いため継続が難しくなります。

✅節約の内容

まずは準備する物

水筒2本

1L用と500ml用

弁当箱

ダウンジャケット

これだけ見たらカンの良い方は解ったかもしれませんね。

では、節約の内容を説明していきますね。

水筒を持ち歩く

これだけで月に8400円の節約になります。

出勤日数21日×400円

もし、毎日仕事や外出した時に毎回コンビニやスーパーなどで飲み物を買ってしまう人って結構いたりします。なのでここを見直すとものすごい節約になるわけです。

私なんかも昔は仕事に行くたびに毎日コーヒーやペットボトルの飲み物を買っていました。これをしていると月に8400円くらいかかります。人によってはもっと買ってる人も多いかもしれません。コンビニや会社や出先の自販機で買うのが習慣化している人も多いでしょうから、まずはその習慣から直していく必要があります。

なので毎日水筒を持ち歩きましょう。

これが、簡単に出来る節約の第一歩です。

最初に水筒を2本用意と書きましたが

ひとつは水分補給用のお茶や、水などを入れてもう1本はコーヒーや紅茶など自分の嗜好品となる飲み物を入れましょう。

そうすると、水筒でも満足度がぐっと上がります。

結局、なんか嫌なことがあったり、一休憩したいときにコーヒーを飲みたくなるから買う

このパターンが多いので水筒で済ませられると節約の効果は絶大です。

お弁当を用意する

これも日常的に外食をしている人に特に効果的な内容です。

これだけで月に16800円節約可能です。

朝にお弁当を準備するのが大変だからという理由でお昼は外で済ましたり

中にはランチが楽しみで仕事もしている人もいるかも知れません。

社食などで安く済ませる人は対象外となるとは思いますが、

もし外食をしている人がいるなら外食のランチ費用の平均が1250円と日本経済新聞がだしているデーターではされています。

出勤日数21日×1250円=26250円

コンビニなどで済ましている人はもう少し安く済んでいるかも知れませんが、外食ランチともなるとこれくらいが平均値だそうです。

これをお弁当にするだけで随分楽になりますよね。

お弁当なんか作る時間ないよ!って方は前日に作っておくか時間のある時に数日分まとめて作ってお弁当箱ごと冷凍庫に入れておくと楽でいいかもしれません。

ダウンジャケットを用意する。

これは秋や冬限定のお話です。

やっぱりエアコンは冷やすより温めるほうが電気代が高くなります。

ダイキン工業が出している情報では夏場は外気温が35度の時に設定温度は27度と差は8度程度で収まるに対して、冬は外気温が7度にたいして設定温度が20度だとすると温度差が13度となり夏よりも冬のほうが大きくなるため、その温度差分モーターがフル稼働するため電気使用量が上がるため電気料金も上がるという事だそうです。

なので特に冬は節約できる時期な訳です。

そこでダウンジャケットの登場です。

室内でもダウンジャケットやパーカーなどある程度の防寒をして寒さを防いで

エアコンをつけない又は、温度を高くしないなど工夫する事が可能です。

我が家は、こたつ使ってるのでこたつを使って暖をとっています。

こうするだけで電気代は全然違います。

私の経験上5000円~8000円ほど違いました。

ちなみに夏は、エアコンをつけたりして冷やさないと熱中症になったりして

命にかかわるので、夏のエアコンの節電は行わないようにしてください。

✅貯金する方法

節約することが出来たら、今度は貯金です。

節約をする事が抵抗なく、ストレスなく出来るようになったら今度は

貯金をする習慣をつけましょう。

貯金するのも訓練です。普通の訓練していない人だと貯金したらすぐに使ってしまうため

貯金してもお金を浪費しないという事を訓練する必要があります。

頑張って節約したお金はそう簡単に使えないと思うので意外とうまく貯金が行くかもしれません。

月に節約できたお金を計算または家計簿をつけて浮いたお金を積み立て貯金しましょう。

この時に大事なのは自分でやるのではなく、自動で行うことです。

自動で積立貯金用の通帳に毎月振り込むように手続きをしましょう。

多分、手数料がかかるかも知れませんが、それを勿体ないと思わずに行いましょう。

そうしないと貯金はできません。

通帳を分ける理由としては自分がどれだけお金が貯まっているのかを把握しづらくするためです。

わかってしまうと、お金が○○万円あるから、、、とついつい使ってしまうのを防ぐためです。

忘れたころに見たら50万円たまってる!とかそんな感じがいいと思います。

最後に

今回は節約について私の行っている日々の節約をご紹介しました。

あまり無理せず続けてみてください。

継続することが大事なので、他にも自分にあった節約方法などあれば是非教えてくださいね。

ちなみに株式投資などへの投資は防衛資金という資金を形成(貯金)してから行う事が必要です。

なので節約したお金を投資に回す前にまずはお金を貯金する習慣をつけてみましょう♪

他にも節約に役に立つ情報を発信していきますのでお気に入り登録またはブックマークお願いしますね♪

では、閲覧ありがとうございました。

サラリーマン投資家テリテリでした♪

またお会いしましょう♪

日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1866Y0Y5A410C2000000/#:~:text=%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF18%E6%97%A5%E3%80%81%E6%9C%89%E8%81%B7,%E5%B9%B4%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A7%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

ダイキン

https://www.daikin.co.jp/air/life/electricbill#:~:text=%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%86%B7%E6%88%BF%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E6%9A%96%E6%88%BF,%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です