JEPQとは?毎月配当が魅力の米国ETFをわかりやすく解説!
JEPQとは?毎月配当が魅力の米国ETFをわかりやすく解説!
こんにちは、こんばんは
サラリーマン投資家テリテリです。
日々ファイアを夢見ながら仕事をしつつ株式投資や金、投資信託などに投資を行っている30代のサラリーマン戦士です。
是非皆さんと株式の情報を共有しながらファイアや億り人を目指していきたいと思っています。
少しでも共感してくださる方がいたら、是非ブックマークからお気に入り登録してくださいね♪
エックスもやってるでフォローもお願いします!
この記事でわかること
✅JEPQってなに?
✅JEPQの特徴と内容
✅JEPQの配当利回り
✅カバードコール戦略について
✅JEPQメリットとデメリット
✅JEPQを買える証券会社
✅JEPQはNISAで買える?
✅JEPQを購入に向いている人、向いてない人
JEPQってなに?
「JEPQ」は米国のETF(上場投資信託)の一つ。
正式名称
👉 JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF(ティッカー:JEPQ)
🔍 簡単にいうと?
ハイテク中心の株に投資しながら、安定した配当収入も狙えるETFです。
🧩 特徴まとめ
特徴 内容
✅ 投資先
主にナスダック100指数に含まれる大型グロース株(例:Apple、Microsoft、Amazonなど)
✅ 運用方法
株式投資 + カバードコール戦略(後述)
✅ 配当
毎月分配金あり(高配当)
✅ 発行会社
JPMorgan(JPモルガ
💡「カバードコール戦略」ってなに?
簡単に言うと
保有している株に対して「先に売る権利(オプション)」を売って、そのプレミアム(手数料)を収入にする方法。
これにより、株価が大きく上がらなくても安定した利益を得る仕組み。
➡️ 株価の値上がり益は抑えられるけど、毎月の配当のような安定収入が期待できます。
💰 配当(分配金)について
毎月支払われるので、定期収入が欲しい人に人気
年利で見ると、約8〜10%前後の高配当(2025年時点の目安)
メリットとデメリット
👍 メリット
毎月の安定した収入(インカムゲイン)
ナスダック系グロース株に投資できる
リスクを抑えつつリターンを狙える
👎 デメリット
株価の大きな上昇が抑えられる(オプション戦略の影響)
為替リスクがある(米ドル建て)
経費率は少し高め(0.35%)
🧑🏫 JEPQはどんな人向け?
✅ 米国ハイテク株が好き
✅ 安定した配当がほしい
✅ 成長も少しは狙いたい
✅ 毎月分配型のETFを探している
🇯🇵 日本から買える?どこの証券会社で買える?
SBI証券、楽天証券、マネックス証券などのネット証券で買えます(米国株扱い)。
📝 まとめ
投資先 ナスダック系大型株
配当 毎月(高配当)
戦略 カバードコール
リスク 上昇益が限定的・為替リスク
おすすめ度 安定収入が欲しい中長期投資
🧾 JEPQはNISAで買える?
✅ 結論:買えます!
⇒買えませんでした。申し訳ありません。
JEPQは【米国ETF】なので、SBI証券・楽天証券・マネックス証券などの「外国株対応」の証券口座で取り扱っています。
新NISA(2024年以降)でも、成長投資枠で購入可能です。
向いている人、向いていない人
✅ 向いている人
安定した毎月の配当が欲しい人
長期で米国ハイテクにも投資したい人
高配当ETFでインカムゲイン重視の人
❌ 向いてない人
配当より株価成長を重視したい人
為替リスクが気になる人
自動再投資をしたい人(JEPQは配当が自動再投資されない)
では、閲覧ありがとうございました。
サラリーマン投資家テリテリでした♪
またお会いしましょう♪