日経平均、4万円目前から反落…自民党大敗も織り込み済?終値39,774円

こんにちは、こんばんはサラリーマン投資家テリテリです。

日々ファイアを夢見ながら仕事をしつつ株式投資や金、投資信託などに投資を行っている30代のサラリーマン戦士です。

是非皆さんと株式の情報を共有しながらファイアや億り人を目指していきたいと思っています。

少しでも共感してくださる方がいたら、是非ブックマークからお気に入り登録してくださいね♪

エックスもやってるでフォローもお願いします!

https://x.com/teriteritoushi

📋この記事でわかること

✅7月22日(火)の日経平均終値とその動き

✅自民党大敗が市場に与えた影響

✅為替・関税懸念など、海外要因との関係

✅テクニカル指標から見た短期相場の読みどころ

✅セクター別騰落と資金の動き

✅注目個別株とその背景材料

✅初心者向け:今後の投資戦略とリスク対処

1. 🧾 本日の終値と値動き

終値は 39,774円(−45円/−0.11%)で小幅反落。

前場では一時4万円突破も、週末の政治リスクと自民大敗への警戒感もあって後場に失速しました。

2. 🏛 自民党大敗による影響

参院選で与党が大敗。政権与党の影響力低下→市場にボラティリティ警戒感が広がる構造に 。

ただ、石破首相が続投を表明したことで、市場での政局の混乱は一時回避されたとの見方も 。

一方、与党弱体化に伴う増税懸念や財政出動リスクが長期にわたる円安・国債利回り上昇につながるとの見方も根強く、日本株にとっては「織り込み中」の悪材料となっています 。

3. 🌍 為替・関税など海外要因

為替はドル円約147.7円/ユーロ円/米ドルが安定。円安は引き続き輸出企業にとって追い風。

ただ、8月1日の対米関税発動期限に向けた通商交渉の不透明感は重石に。今後の展開によって相場の方向性が左右されそうです。

4. 📈 テクニカルから見る相場の状態

RSI:50%前後で中立、特段の極端な水準ではなし。

MACD:プラス圏維持もモメンタムはやや低下。

ボリンジャーバンド:±1σ内での推移、明確なトレンドは形成されず。

5日/25日移動平均線:接近中で、今後のブレイク方向が注目ポイント。

➡️ 相場は39,500〜40,000円のレンジ内で膠着中。突破には外部材料の助けが要りそうです。

5. 📊 セクター別騰落と資金流向(予想)

セクター 動き コメント

医薬品・食品 +0.3~+0.6% 政治懸念時の防御的買い目立つ
金融・銀行 ±0~+0.2% 為替支援あるが動き限定的
電気機器・輸送機器 −0.1~−0.3% 政策・関税不透明感で伸び悩み
非鉄金属・海運 −0.2~−0.5% 貿易・関税リスクを織り込む動き

→ 内需・ディフェンシブ系に資金が偏りがち。輸出関連は慎重姿勢が継続しています。

6. 🔍 注目個別銘柄

東京エレクトロン・ソフトバンクG:米中貿易・関税や政治リスクで上下しつつも週前半の反発基調を継続。

ファーストリテイリング:指数寄与度が高く、4万円圏の動きに直結する銘柄として注目。

内需ディフェンシブ株は週末の買い戻しが見られ、バランス調整に効いています。

7. 🧭 初心者向け 今後の戦略と注意点

🟢 短期戦略

39,500〜40,000円レンジ維持想定。直近は明確な突破材料なし。

買うならブレイク確認後が安全、レンジ内は小銭トレードに適しています。

🟡 中期戦略

政局不安と関税懸念が整理できれば、再び輸出株に注目が戻る可能性あり。

自民弱体化→増税・財政出動リスクへの警戒は続くものの、それ以上に経済対策や減税期待が材料になれば局面が変わるきっかけとなります。

🛡 リスク対策

為替急変、選挙後の政治不透明、関税交渉の進展に備えて、逆指値・ロット調整が有効。

初心者にはETF・インデックス投資を軸に、医薬・食品など防御的銘柄を一部組み入れる構えが安心感を高めます。


📝 総まとめ

日経平均は39,774円で週明け反落。4万円突破は一時的で終値は切り返せず。

自民党の大敗は市場に政局不安と政策不透明感をもたらしつつ、石破首相続投で混乱は回避。

テクニカルはレンジ内継続。材料待ちの状態です。

投資スタンスは「焦らず様子見→材料確認後に反応に乗る」。リスク管理+バランス重視がカギです。

では、閲覧ありがとうございました。

サラリーマン投資家テリテリでした♪

またお会いしましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です